2019.12.24

名古屋ライブハウスELL発行誌「OOSUPRESS」表紙決定

名古屋ライブハウスELLが発行しております、フリーペーパー「OOSUPRESS」に今回DracoVirgoが表紙を飾らせて頂きました。いつもお世話になっている名古屋のライブハウスell.FITS ALLで行われるワンマンライブへの意気込みも語っております。
お近くの方は、是非ゲットしてください。
「OOSUPRESS」は、名古屋大須商店街に設置されております。

[ell FITS ALL] https://www.ell.co.jp/liveinfo/fitsallliveschedule-new/?1912

2019.12.17

アーティストから届く年賀状企画に参加

Vo.MAAKIIIが、ディスクガレージの年賀状企画に参加しました!
2020年のDracoVirgoの抱負と年賀状を手書きで書かせて頂きました。
このMAAKIIIが書いた手書きの年賀状を抽選で1名様にお送りさせて頂きます。

ディスクガレージTwitterより、奮ってご応募ください。

2020年特別企画 アーティストから届く直筆年賀状

【記事URL】
https://www.diskgarage.com/digaonline/pleasure/136572

●Twitter
DI:GA ONLINEアカウント
https://twitter.com/diga_online/status/1206786344602619904

●Facebook
DI:GA ONLINEアカウント
https://www.facebook.com/digaonline.jp

2019.12.02

1st Album『Opportunity』MAAKIIIによるジャケットイメージ説明

完全なる啓示だとおもう。
アルバムのアートワークは、
わたしが絶対的に信頼をおく河野未彩氏に作ってもらいたいと、今年のワンマンライブの前に決めた。ライブではRGBを使ったアプローチで
一緒にステージを作っていただいた。
今のわたしたちを近くで感じてもらえていたし、ファーストLiveのときから独特なドラヴァゴの空気感とわたし自身の意識的、潜在的なものを含め、言葉を使わずとも共有できる、強い味方なのだ。
それを確固たるものにした出来事は、
東京で未彩さんと、レコード会社含めスタッフが具体的なジャケットアートのミーティングのタイミングのとき、その日わたしは沖縄にいて、4年に一度の祖先行事を終えた翌日だった。
そして、わたしは、ふと思い立ち、ひとりある場所に立っていた、、、それは、首里城だった。
首里城を目の前にした途端に、わたしは未彩さんにLINEで、首里城と自分が写るセルフィーを送った。
アルバムのアートワークは首里城のエネルギーを感じられるものにしたい。
そう、つたえた。
偶然にもみどりさんは、首里城の正殿に施されているドラゴンの画像をみていたところだった。
2人で、シンクロしていた!これは間違いないね!ってきゃっきゃとなった!、、、
それから、数日後、東京へもどり、
未彩さんのLINEで、首里城の火災を知った。
ニュースにうつる、ごうごうと、紅く風に舞う姿をみて、勇しく美しく清々しくも感じた。
なんだか、すごくすごくすごく、、、納得した。
全てに意味があり何も恐れることはないと。
そのエネルギーを全部このアルバムにこめようと、わたしのハートにも飛び火した。
祖先からの声も聞こえた、悪い声ではなかった。
形があるないにかかわらず、愛しい想いを忘れないでほしい。ただそれだけで、いま幸せなんだよと。だから、心配しないで、いそがないで、
今を生きてほしい。自分を愛して。
そして、繋げて。
それを見せてあげよう。私たちの全てのルーツに。
それが、
このOpportunity のアートワーク。そして、新曲「RYUKYU」へ込めたメッセージにも繋がった。
だから、この意識をあなたへ繋げたい。それが、私たちDracoVirgoの『Opportunity』 。

——————————————————————–



DracoVirgo 1st Full Album『Opportunity』(オポチュニティー)
2020.1.15(WED)Release!!!
UMCK-7048/9 ¥3,600(税抜)
初回生産限定デジパック仕様
※初回盤終了次第、通常盤に切り替わります。

1st ALBUM『Opportunity』ご予約はこちら↓
https://dracovirgo.lnk.to/Opportunity

2019.12.02

1st ALBUM『Opportunity』初回生産限定デジパック仕様ジャケット公開

2020年1月15日(水)にリリースする、1st アルバム『Opportunity』のジャケット写真公開。

今回のアルバムタイトルは結成当時から行なっているワンマンライブのツアータイトル『Opportunity』に決定。彼らのルーツとなる沖縄を感じさせるアルバムジャケットは、メンバーが育ってきた沖縄の首里城をオマージュしジャケットイメージを完成させた。

ジャケットデザインは、MAAKIIIと親交が深く、RGB_Lightの発案者であるグラフィックデザイナー河野未彩氏(Midori Kawano)が手掛けている。



DracoVirgo  1st Full Album『Opportunity』(オポチュニティー)
2020.1.15(WED)Release!!!
UMCK-7048/9   ¥3,600(税抜)
初回生産限定デジパック仕様
※初回盤終了次第、通常盤に切り替わります。

1st ALBUM『Opportunity』ご予約はこちら↓
https://dracovirgo.lnk.to/Opportunity

<Disc1>
1.Rainbow Butterfly
2.“KALMA”
3.阿弥陀の糸
4.hanaichimonme
5.FLY
6.清廉なるHeretics (毛蟹 feat. DracoVirgo)
7.Oh Eh Oh
8.ABRACADABR
9.RYUKYU
10.HATENA
11.ハジメノウタ
12.KAIBUTSU
*1,5,7,9,10 新曲

<Disc2>「兎に角、ジェネシス!!!!! – DracoVirgo version – 」収録曲
M1.Massatsu – DracoVirgo Instrumental –
M2.×××× – DracoVirgo NADAR mix –
M3.トリックスター – DracoVirgo GAULTIER mix –
M4.ココニオイデヨ – DracoVirgo OSSIAN mix –
M5.超感覚的知覚 – DracoVirgo MICROCOSM mix –
M6.kIRA○kIRA – DracoVirgo LUCIFER mix –
M7.Opportunity – DracoVirgo Instrumental –
M8.DASH!脱出!奪取! – DracoVirgo LEONORA mix –
M9.いーじゃんっ! – DracoVirgo SHEPHERD mix –
M10.SPAAAAAAAAAARK!!! – DracoVirgo OZ mix –
M11.スノーボールアース – DracoVirgo ALICE mix –
M12.Magma – DracoVirgo Instrumental –

2019.11.29

DracoVirgoの『ABRACADABRA』,『“KALMA”』の楽曲のアニメーションPVを 専門学校HAL(東京・大阪) の学生が制作

専門学校HAL(東京・大阪)アニメ・イラスト学科の産学連携として、
DracoVirgoの『ABRACADABRA』,『“KALMA”』アニメーションPV制作プロジェクトを実施。

完成した作品は、本日よりDracoVirgo公式YouTubeチャンネルにて配信。
幻想的な世界観を持つDracoVirgoの楽曲を題材に、学生たちの若い感性がどのようなアニメーションを生み出したのか、是非作品をご覧ください。

「DracoVirgo YOUTUBE CHANNEL」
https://www.youtube.com/channel/UCn1OOfKhaB0rqI8CgUB2xnA
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HAL(東京)『“KALMA”』
https://youtu.be/mHZNFEdOX3o
メンバー:木村 秋威、伊藤 百香、浦野 菜穂、丘 自然、川路 こと美、ゴンザレス アンマリー、蔡 語家、朱 健、常 曦文、田中 智貴、中村 晃貴、堀 壮宏、万 佳威、山田 大輔、米光 洋太、羅 湘

コメント:今回のような貴重な機会をいただけたことをDracoVirgoの皆様、ならびに関係者の方々に感謝したいです。途中リテイクなど重なり、苦しい時期もあったのですが、先生方のサポートもあり、「“KALMA”」という曲の世界観を表現するPVができました。巡るKALMAの物語と蝶をモチーフにしたPVを是非お楽しみください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
HAL(大阪)『ABRACADABRA』
https://youtu.be/faktG-24O4I
メンバー: 青木 起平、石田 拓夢、上田 渚、岡﨑 悠太、川田 匠、川又 有希、田中 悠、常宮 一気、野瀬 澪也、濵松 郁哉、林 佑也、萬代 峻平、水野 翔介

コメント:今までは自分たちのつくりたい物を制作することが多く、求められている物を形にする難しさや最後までクオリティを追及する大切さを今回のプロジェクトで学ぶことができました。また、チームで1つの作品をつくり上げるということの難しさを改めて痛感しました。私たちが最後まで拘り抜いた作品が1つの形になったときの感動は卒業してクリエイターになってからも心の中にずっと残ると思います。

貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー